スパムって何?
簡単に言うと、こんなサイトはいけませんという行為をスパムと言います。
いくつかSEOに向いていないホームページの特徴を紹介します。
以下のようなサイトはSEOに適していません。
□画像ばかりでテキストが無いサイト
□フルフラッシュのサイト
□フレームやインラインフレームを使用したサイト
検索エンジンがいくら賢くても、画像やフラッシュの中の文字までは認識はしません。また、フレーム、インラインフレームを使用して表示したページは、あくまで別のページという扱いを受けてしまうのでやはりこれも不利になります。ページ数が多いサイトを扱っている人はフレームを利用している方も多いとは思いますが、Dreamweaverのような編集ソフトがあれば一括で検索・置換をすることができます。もしお持ちでない方はこの機会に購入してみてはどうでしょうか?
絶対やってはいけないスパム行為
ここでは絶対にやってはいけない行為を紹介しておきます。
ヤフーでは以下のようなサイトをズパムとして扱います。
・検索する利用者をほかのページに転送するためだけに存在するページ
・ほかのページとまったく同じ内容で作られたページ
・情報をほとんど公開していないにもかかわらず、自動的かつ大量に作られているページ
・検索エンジンが付与する表示順のランクを不正に上昇させているページ
・検索する利用者に見えないテキストを使っているページ
・過度な相互リンクを行い、サイトの認知度を不自然に上昇させているページ
・検索エンジンの検索結果に表示される内容と利用者が目にするページの内容が異なるページ
・検索エンジンのために作られたページ
・特定の社名を悪用しているページ
・過度なポップアップ使用により、利用者の正常な操作を妨げるページ
・虚偽または詐欺と思われるページ
スパム行為は検索エンジンにヒットしないだけではなく、順位がさがったり最悪だと検索エンジンから排除されることもあり得ます。絶対にやらないようにしましょう。
スパム行為、その他の例
・フォント
サイト内にとても見ずらい小さな文字を使うこと。
・クローキング
クローキングとは覆い隠すや仮面という意味。検索エンジンにしか見えないページを作成すること。
・隠し文字
白い背景に白い文字で記述するとユーザーには文字が見えません。
このように背景色と同じ色の文字で記述すること。
・隠しリンク
白い背景に白い文字で記述するとユーザーには文字が見えません。
このように背景色と同じ色の文字でリンクすること。
・キーワード反復
ページ内に、対策するワードを繰り返し大量に埋め込むこと。
・偽りのリダイレクト
1つのファイルに対して、いくつものドメインからジャンプさせる手法のこと。
・おとりページの作成
対策のためだけに作成された誘導ページ(おとり)を作成すること。
・大量作成
同じ内容のサイトをたくさん存在させること。
・<noframe>タグの手法
<body>タグ内にキーワードが存在するのに、ブラウザ上では文字を表示させないこと。
・<noscript>タグの手法
JavaScriptを使っていないウェブの<body>タグ内に<noscript>タグを書き込んでそこに重要なキーワードを入れること。
・フェイクコピーリスティング
上位に表示されているサイトのHTMLソースを丸ごとコピーすること。
検索結果で上位に表示されれば、それだけアクセス向上が望めますから、これらのテクニックは今までたくさん使用されています。 サーチエンジン側からすれば、望ましい結果を返せなくなる要因になってしまうため、 最近では、サーチエンジン側も常に対策を講じています。サーチエンジンスパムが使われているページに対してペナルティを課して、上位にはヒットしないようにしています。さらに悪質な場合には、検索結果から排除しています。
アクセス向上を目指して使用したテクニックのせいで、検索結果の上位にヒットしなくなってしまっては、今まで労力を費やした意味が全くありませんよね。SEO対策では何が良くて何がダメなのかをしっかり理解しておく必要があります。何度も重ねて言うようですが、スパム行為を故意的に、または誤って行ったとしても最悪の場合検索エンジンの登録から抹消されてしまう場合があります。
おすすめWEBサイト 5選
Last update:2018/10/23